【縄文人はイケてた!】縄文時代の土偶。
その「髪型」を再現してみたら…
土偶のユニークな「髪型」を再現する取り組みに、
理容美容の専門学校を運営する国際文化学園の
美容考古学研究所が取り組んでいる。
土偶とは、
「縄文時代を通じてある、人の形につくった土製品」
(広辞苑より)のことだ。
様々なフォルムで現代人の好奇心を刺激してきた土偶。
美容考古学研究所では、土偶の頭の部分にある
特徴的なデザインは「髪型」ではないかという前提で、
縄文土偶の「髪型」を再現する取り組みを始めた。
研究所は12月2日、縄文土偶の髪型研究に関する
報告会を開き、実際の土偶の頭の部分を「髪型」と
みなして再現したウィッグなどを公開した。
再現された「髪型」を画像で紹介する。
(写真は、国際文化理容美容専門学校渋谷校で撮影。
「~型」という髪型の名前は、研究所が
独自に名付けたものに準じている。)
蛇型
頭の上の部分が、とぐろを巻いた蛇のようにも見える
土偶を再現した。ウィッグでは、綺麗に髪をねじっている。
遮光器型
全体から頭頂部に髪の毛を集めて束ね、
「空間」がある複雑な髪型を作っている。
遮光器とは、雪からの反射光線を防ぐメガネ状の
もののことで、中央に細い穴があけられている。
「遮光器土偶」とは、目の部分が遮光器のように
見える土偶のことをいう。
アーチ型とループ型
頭の上に横に渡した橋がのっているような形の土偶を
再現したアーチ型と、頭の上に「メビウスの輪」の
ような形がのっているように見える土偶を再現したループ型。
フロントロール型とリボン型
フロントロール型は前頭部に髪の束が突き出している
ように見える土偶を参考に再現した。リボン型は文字通り、
頭の上に大きなリボンがのっているかのように見える
土偶を参考にしているという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00010000-huffpost-soci
>>1
今よりオシャレやん
>>1
最初のはうんこ巻きかよw
ダセェw
>>2
でもこういう髪型って東京から流行るでしょう?
金髪なわけあるかボケ
これはこれから間違いなく流行るな。
レディー・ガガ思い出す
たぶん毎日洗ってないからカピカピだろ
器用やな
原始時代のイケてる乗り物はマンモスで
>>14
んでナンパされた女は野生のケシを咥えながら
マンモスうれピーって叫んでたんだろ?
>>15
スターウォーズこれがヒントかいな
毛のないやつ激怒w
>>45
弥生のむモデルが不細工で不平等
>>45
弥生は佐野史郎?
真似たくても(´;ω;`)
つまり、縄文人にはハゲはいなかったと・・・